あなたのスペースを清潔にするお手伝い | 山梨県南アルプス市株式会社こいけ - くらしを素敵に -

業務用エアコン洗浄

株式会社こいけ > 業務用エアコン洗浄

最近投稿された業務用エアコン洗浄の記事

公式ブログを読む

業務用エアコンクリーニングを依頼する際は

業務用のエアコンクリーニングを依頼する際に気をつけていただきたいことです。

事前にエアコンのクリーニングをすることを通知しましょう

当日は業者スタッフが出入りしたり機材搬入のためにご迷惑をおかけするかも知れません。

エアコンクリーニング事業者が訪問することを施設の関係者、管理人様などに知らせておいてください。

大切な家具や貴重品などはあらかじめ移動しておきましょう

エアコンの真下は作業用のスペースが必要になりますので、事前に荷物や家具の移動を済ませてください。
また、お仕事に使われる書類などの小物も紛失などがあっては大変です。
作業スペース付近から移動させておいてください。
エアコンが高所にある場合、足場を用意する必要がありますので、事前にお知らせください。

分解した部品の洗浄を行える場所を確保しましょう

エアコンの部品を洗浄するために、水が使える場所が必要です。 エアコンは分解すると意外と部品点数が多いです。
庭やベランダなどが適していると思います。

分電盤・ブレーカーの場所を調べておきましょう

作業時はブレーカーを落とします。
ブレーカーや分電盤の場所も確認しておきましょう。

業務用エアコンクリーニングの作業の流れ

1.作業場所等の確認

まず高圧洗浄機に使用する水道と分解したカバーなどを洗う場所を確認します。 エアコンのブレーカーを落としてクリーニング開始します。 作業場所となるエアコンの直下など分解・洗浄時にごみなどの汚れが飛び散らないように念入りに養生します。

2.エアコンの分解

カバーやフィルターなどエアコンの部品を取り外し、熱交換器が見えるまで分解します。 冷房時の結露によりエアコン内部に発生した水分が溜まるドレンパンや、ドレンパンに溜まった水を排水させるドレンポンプは臭いの原因にもつながるので洗浄します。水洗いができる部品はアルカリ性のオーガニック洗剤で洗浄、それ以外はタオルで汚れをきれいに拭き取ります。

3.エアコンの養生

部品を分解したら、エアコン本体の養生を行います。 汚水排出用のシートを設置して、そこから伸びるホースの先は汚水用バケツの中に入れます。

4.本体・部品洗浄

エアコンの内部は、高圧洗浄機を使って洗浄します。 油汚れやホコリなどを落とします。 水洗いができない部品はタオルで汚れを拭きます。

5.部品取り付け

エアコン本体と分解した各部品の水気を乾燥させたら、分解したパーツを取り付けていきます。 電子基板の取り付けには注意が必要です。 接続や取り付けを間違うと室外機やエアコン本体が正常に作動しなくなったり、故障の原因になったりします。

6.動作確認

すべての部品を取り付けたら、動作の確認をします。 暖房・冷房をつけて送風や風の動きを調整するルーバーなどに異常がないことを確認したらクリーニングは完了です。

エアコンクリーニングのよくある質問

Q室外機の洗浄はしたほうがいい?

A室外機はエアコンの心臓

室外機はエアコンの心臓と言えます。室内の熱を逃がすのが室外機なので、正常に作動していないとエアコンの効きが悪くなります。 室外機のアルミファンに汚れやゴミが詰まると故障の原因になったり、電気代が高くなってしまうので洗浄(1台4,000円)をおすすめしています。

Q作業中に大きな音はするの?

A高圧洗浄機は多少音を発します。

高圧洗浄機の動作音は多少音を発します。音が気になる場合は事前にご相談いただければ、使用機器等を調整いたします。

Q浄水器付きの水道でも大丈夫ですか?

Aどんな蛇口でも大丈夫

シンクに置いたバケツに水を溜めて汲み取る「汲み取り式」や、タンクに水を溜める「タンク式」の高圧洗浄機もあるので、どんな蛇口でも大丈夫です。